村高掲示板
離任式 3月29日(月)
本校体育館にて離任式が行われました。
厳粛な雰囲気の中、多くの卒業生も駆けつけてくれました。
仕事のことだけでなく、人生においても大切なご助言を下さいましたベテランの先生方、エネルギーに満ち溢れ、元気をくれた若手の先生方、職員室の中でも教室の中でも雰囲気をよくしてくれる頼もしい先生方。たくさんの思い出をありがとうございました。どうかお体に気を付けて。新天地でのご活躍をお祈りしております。
技能検定 2級 結果
機械・自動車系列の3年次生が技能検定機械加工(普通旋盤作業)2級に挑戦しました。
令和2年12月20(日)実技試験、令和3年2月14日(日)学科試験を経て3月19日(金)に合格発表がありました。結果は3名中2名が「本校初の2級技能士」という合格者となりました。
本校の合格率も今回の全体平均を上回りました。
受検した生徒は1年次の頃から機械・自動車部に所属し、2年次で3級に合格し、3年次で2級に挑みました。
放課後も週末も長い時間練習し、途中、心が折れそうになっても3年次の最後までよく頑張りました。
残念ながら今回合格できなかった生徒も、本番では力を発揮できなかったものの、実力は2級合格ラインに達しています。
高校生活3年間を1つのことに大きく時間を割き、集中し、努力し、成長した自分に自信を持って、これからも様々な場での活躍を楽しみにしています。
令和2年度 卒業式 3月1日(月)
令和3年3月1日、晴天に恵まれる中、第55回卒業証書授与式を行うことができました。
卒業生96名がそれぞれの新たな人生に向かって羽ばたいていきました。今後のご活躍をお祈りしております。
第1回 「高校生ものづくりコンテスト 宮城県大会 溶接競技部門」代替大会 1月16日(土)
1月16日(土)標記の大会へ本校代表生徒3名(3年次2名、2年次1名)が参加しました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で会場を2か所に分け、代替大会という形での開催でした。
本校生徒は集中して毎日遅くまで練習し、準備から清掃まで自主的に丁寧に行うという、作業以外の部分でも成長を見せてくれました。
結果は2名が優良賞をいただきました。今回の大会を経て、ものづくりへの考え方や、何事にも真剣に取り組む姿勢を身に付けられたと感じました。
最後に、今回ご指導下さいましたものづくりマイスターの先生、ご指導ありがとうございました。
村高祭 10月23日(金)、24日(土)
10月23日、24日村高祭が行われました。今年度は感染症対策の関係で、外部公開を行わない形で実施されましたが、本校生徒の熱い思いが形になり、例年とは違った村高祭となりました。また、PTAの取り計らいで学校校庭にて、花火を打ち上げ、村高祭最後を素晴らしい形で締めくくることができました。
PTA、他関係者の方々、本当にありがとうございました。
体育祭 10月22日(木)~23日(金)
10月22日(木)と23日(金)に体育祭が開催されました。今年度は7月に開催する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、この時期に文化祭と合同で開催することとなりました。手洗い・うがいや消毒、換気など感染対策を行いながら、白熱した試合が繰り広げられました。各クラス・各年次が一丸となった充実した2日間でした。
高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤作業部門への参加 10月23日(金)、24日(土)
10月23日(金)、24日(土)、仙台高等技術専門校にて開催された、高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤作業部門に3年次生の代表選手が参加しました。
今年度は学科試験も追加となり、様変わりした大会となりましたが、練習の成果を発揮し、時間内に完成させることができました。他校の先生方やマイスターの先生方からも動きがいいとお褒めの言葉をいただきました。
この大会を通して安全作業や作業効率、ものづくりの楽しさや難しさなど、多くのことを学び、経験することができました。
交通安全人垣運動 10月 5日(月)
大河原警察署・村田駐在所の協力の下、交通安全人垣運動が行われました。新型コロナウイルスの影響で例年より規模を縮小しての実施でしたが、ドライバーの方々にしっかり安全運転を呼びかけることができました。また、参加した生徒たちも交通安全について改めて考える良い機会になりました。
2年次ボランティア講座 10月 2日(金)
2年次「ボランティア講座-次世代にバトンを-
宮城MAX藤本怜央さん(車いすバスケ日本代表強化選手)をお呼びして講演をしていただきました。「夢を語れる人になってほしい」、「チャンスは急に訪れる」と生徒に語っていただき、本校バスケ部員と実際に車いすに乗った状態でのパスを実演していただきました。
ネット被害未然防止講演会 9月23日(水)
9月23日(水)にネット被害未然防止講演会が開催されました。
講師として来て下さった大河原警察署・NTTドコモの方は、誰にでも起こりうる身近なできごとを例に、SNS等の正しい使い方を生徒達に教えて下さいました。