ブログ

2024年11月の記事一覧

【校長のつぶやき】「小春日和の学校風景」 (2024.11.14)

 暑くて長い夏が過ぎ、季節は確実に冬に向かっています。地球温暖化の影響も手伝ってのことか近年はあたたかい日が多い傾向があるようですが、それでも朝晩の冷え込みから、季節の移り変わりを感じます。

 秋晴れの快晴の空に、飛行機雲が映えていました。秋空は、とても澄んでいて高く見えます。

 駐車場にも落ち葉が舞い、木々も秋の装いとなりました。

 

 銀杏の葉と、青空の色のコントラストが美しいですね。

 駐車場脇には、柿の実がひとつ、少しばかりの葉っぱと共に枝に残っていました。鳥に食べられないという事は、澁柿なのかな?

 柿の木のとなりには、サザンカの木が沢山の花を付けていました。

  優しいピンク色のサザンカの花、とてもきれいです。「さざんか」には寒さに強い常緑樹という印象がありますが、元来野生種の生育北限域は西南日本の山林で、日本各地に植栽されるようになるまでには幾度もの品種改良が重ねられたそうです。花言葉は「ひたむきさ・困難に打ち勝つ」です。

 松の葉が、ふわふわのカーペットのように縦に横にと折り重なっています。松ぼっくりも沢山落ちていました。そうこうして、校地内を散策していると、野球場の方から生徒の歓声が聞こえてきました。野球場への坂道を上り、授業の様子を見せてもらうことにしました。 

 3年次の生徒が、ソフトボールの授業に楽しそうに参加していました。

  チーム形式で楽しんでいましたが、両チームのキャッチャーを兼任していたのは、野球部監督でもある体育科の先生でした。まさに、授業の要として、一人一人にアドバイスをしながら活動を盛り上げていました。

 

  きれいに整備されたグラウンドでは、男女混成の両チームが、楽しくプレーを続けていました。

 10月の研究授業では、体育館でプラスチックのバットを使い導入の活動をしていましたが、その甲斐もあり初心者の女子生徒も、バッティングを楽しんでいました。

 野球部を引退した生徒も、運動がそれほど得意ではなさそうな生徒も、皆で元気に声を掛け合い、励まし合いながら授業に参加していたのが大変印象的でした。互いを思いやる村高生、素晴らしいです。

野球場の坂道からの校舎風景です。秋空に映える村高の学び舎は味わいがありますね!

校地下の空き地には、ススキの穂が金色にたなびいていました。本校周辺、小春日和の秋の風景でした。

【校長のつぶやき】「本校創立100周年記念式典」 (2024.11.1)

 

 11月1日(金)に、大河原町のえずこホールを会場に「村田高校創立100周年記念式典」が開催されました。今年度本校最大のイベントです!

 

 会場に入場する前の本校生。当日は寒くもなく、天気も良くて安心しました。

 

  ステージの準備は整い、あとは生徒、御来賓の皆様の入場を待つばかりです。

 

  いよいよ式典が始まりました。生徒の皆さんは、大切な行事であるという自覚をもち、真摯に式典に参加してくれました。来賓の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。

 

 式典開催にあたり、公私ともにご多用のところ、宮城県議会議長 髙橋伸二 様、宮城県議会議員 枡和也 様、宮城県教育委員会教育長 佐藤靖彦 様、村田町長 大沼克巳 様、村田町議会議長 遠藤実 様、宮城県高等学校長協会副会長 樽野幸義 様、宮城県特別支援学校長会会長 遠藤浩一 様、大河原教育事務所長 鎌田雅博 様、さらに、村田町議会議員の皆様、村田、川崎、蔵王 各町教育委員会教育長の皆様、地元 近隣 官公庁・事業所等代表の皆様、本校歴代校長の皆様、並びに県内高等学校・特別支援学校、地域・中学校校長の皆様、そして、本校学校評議員、旧職員、同窓会・PTA代表の方々をはじめ、多くの御来賓の皆様の御臨席を賜りました。心より御礼申し上げます。

 

 私の式辞では、19枚の画像を用いて、開校から現在までの本校・地域の様子や社会背景を紹介しました。

 

 旧校舎の紹介画像です。式辞は、人生100年時代を生きる生徒の皆さんが、時間の積み重ねに思いを巡らせる好機にしてもらいたいという思いを込めて作りました。人生を積み重ねていくことの尊さについて、本校の歴史に思いを寄せつつ少しでも考えてもらえたなら幸いです。

 

 式辞の後に、御来賓代表の皆様及び式典実行委員代表者が登壇して式典が進められました。御来賓を代表して、宮城県教育委員会教育長 佐藤靖彦様、村田町長 大沼克巳様より御祝辞を頂戴しました。公私御多用の折り、御臨席いただいた御来賓の皆様、大変ありがとうございました。

 

本校90周年以降に在任された歴代校長先生に、髙橋 秀夫 実行委員長より感謝状が贈呈されました。10年前の90周年記念式典の際の校長を務められていた、大沼 博之 様に代表して受領していただきました。

 

 続いて、本校元振興会会長 渡邊 千治 様に感謝状が贈呈されました。渡邊様も本校同窓生です。

 

 歴代PTA会長を代表して、佐藤 喜晴 様に感謝状が贈呈されました。

  本校同窓会長でもある髙橋 秀夫 実行委員長には、私から感謝状を贈らせていただきました。

 

 生徒代表謝辞は、前生徒会長の佐藤 逸喜 君が母校への思いに溢れる堂々としたスピーチを披露しました。(式典の様子は、11月13日河北新報朝刊にも掲載されました。逸喜君の晴れ姿が、カラー画像で紹介されています。)

 

 芸術鑑賞会の部では、阿部金三郎、銀三郎兄弟を中心とする津軽三味線民芸ユニット「あべや」の演奏を楽しみました。楽しいトークを交えながら、心を揺さぶる演奏を披露してくだりました。

生徒の皆さんも、ソーラン節の踊りで演奏を盛り上げるなど、大活躍でした。

舞台に上がった皆さんは、さぞや緊張したことでしょうね。でも、一人一人の持ち味が発揮されていて、全員がとても良い表情をしていましたよ。

 

 

 本校の記念すべき式典に花を添えてくださった「あべや」の皆様、心のこもった最高の演奏を披露していただき、本当にありがとうございました。