ブログ

村高掲示板

【2年次】 日本教育新聞で紹介されました!

 村田高校2年次の生徒たちが、1年次のときに行った村田町をPRするためのCM制作活動や2年次で行った「蔵を使ったビジネス体験」について書かれた記事が、日本教育新聞の「魅力発信 わが校の実践」というコーナーに掲載されました。2月13日から3週に渡って、活動内容を紹介していただく予定です。沢山の方に注目していただいている村田高校の活動。これからも自信を持って、様々な活動に取り組んでいってほしいですね。

【2年次】SDGs Quest みらい甲子園のファイナリストに決定!

 今年度の「総合的な探究の時間」の授業の中で、空き蔵を活用し、自分たちが考えたお店を出店する体験をした2年次の生徒たち。その中の3名の生徒たちが、高校生がチームで社会の課題解決のアクションアイディアを考えるコンテスト「SDGs Quest みらい甲子園」に自分たちが考えたアイディアを応募しました。SDGsの11番目のゴールである「住み続けられるまちづくり」を達成するためのアイディアを、自分たちが体験した内容を踏まえて考え、提出しました。現在、南東北エリア大会のファイナリストとなり、以下の大会ホームページでも紹介されています。

https://sdgs.ac/sokuho

大会結果は3月4日以降、ホームページでお伝えしたいと思います。

【2年次】高校生フォーラムで発表したポスターを町内で展示!

 2月4日(土)、高校生フォーラムが開催されました。宮城県内の高校生がオンラインで集まり、「私たちの地域貢献」をテーマに、各高校での活動について発表しました。村田高校2年次の生徒も2名参加し、1年次でのCM制作、2年次での「蔵を使ったビジネス体験」について発表を行いました。

 その発表の際に使用した資料をポスターにしたものを、村田町の歴史みらい館と公民館に展示していただくことになりました。5月のゴールデンウィーク期間まで展示していただく予定です。ぜひ、村田町にお越しの際はご覧いただければと思います。

 

【2年次】「蔵を使ったビジネス体験」でお世話になったお店へお礼に!

 9月~11月に2年次の生徒たちが「総合的な探究の時間」の授業の中で取り組んだ「蔵を使ったビジネス体験」。沢山の地域の方々に協力してもらうことで、自分たちが考えた活動を実現することができ、出店体験等を含め、働く上で大切な沢山の経験を得ることができました。お礼の気持ちを込め、生徒たちがお世話になったお店の方々に色紙を作り、渡しに行ってきました。ご協力いただいたお店や地域の方々、本当にありがとうございました。

 

【2年次】修学旅行②

 修学旅行 3日目は生徒たちが楽しみにしていたユニーバサル・スタジオ・ジャパン。新しくできたNintendoエリアは抽選のため、一部の生徒しか入れませんでしたが、初めて訪れる生徒も多く、それぞれが楽しい思い出を作ることができました。最終日の4日目は奈良方面へ。薬師寺や興福寺、東大寺など歴史的にも貴重な施設を訪問しました。歴史について学びながら、奈良公園では沢山の鹿とも触れ合い、ここでしかできないような体験を沢山することができました。

 

【2年次】修学旅行①

 12月7日(水)〜10日(土)の4日間、2年次の生徒たちが関西方面に修学旅行に行ってきました。1日目は全員で京都方面へ。嵐山や清水寺を訪問しました。京都の歴史に触れ、美しい景色を撮影しながら楽しんでいました。2日目は班別自主研修。3〜6人程度で班を作り、今まで計画を立ててきました。その計画に沿って、それぞれの班が活動しました。着物に着替えて京都方面を回った班、大阪城などの大阪方面を訪問した班など、それぞれの班で沢山の楽しい思い出を作ることができました。

  

3年次 遠足(福島方面)12月9日(金)

 3年次では、生徒が企画・運営し午前中にラウンドワンにてスポッチャ、岩代屋敷大王にて昼食後、
午後からラウンドワンへ戻り2ゲームのボーリング大会を行いました。
 バス2台にて3クラスの参加生徒60名にて計画通り遠足を実施できました。

 

ラウンドワン①  岩代屋敷大王  ボーリング

【2年次】ミヤギテレビのアナウンサーブログなどで紹介していただきました!

 11月15日に放送された「OH!バンデス」に出演し、自分たちが行ってきた活動についてインタビューに答えた2年次の生徒たち。収録中、緊張する生徒たちに優しく対応してくれた蜂谷アナウンサーの「アナウンサーブログ」で、くらりん饅頭や収録の様子などを紹介していただいています。詳しくは以下のURLからご覧ください。

https://www.mmt-tv.co.jp/announcer/articles/yurina_hachiya/42x54nk9zrf3j7nf25.html

 

 また、村田町が発行している「広報むらた」の11月号でも、蔵を使ったビジネス体験の様子を紹介していただきました。生徒たちの頑張りを様々な方に知っていただく機会となりました。

 

【2年次】11月15日放送の『OH!バンデス』に出演します!

 11月4日まで2年次の「総合的な探究の時間」で取り組んできた「蔵を使ったビジネス体験」。生徒たちのアイディアで村田町を活性化させるための活動の様子について、今回ミヤギテレビの『OH!バンデス』という番組で紹介していただくことになりました。木村屋菓子店さんと一緒に製作した「くらりん饅頭」の紹介を中心に、今までの活動についてインタビューに答えました。

 11月15日(火)17:15頃から放送予定です。緊張しながらも、一生懸命取り組んでいる様子をぜひご覧ください。

3年次裁判傍聴・キャリア教育セミナー 11月4日(金)

 一つ目は、民法改正により成年年齢引き下げに伴い、法的責任に関する知識を深めるとともに、成人としての自覚を持てるようにる。また裁判員制度に対する関心を持ち、社会人としての責務について学ぶ。二つ目は、社会人としての心構えを確認し、また卒業後に職業人や求職者として困ったときに援助を受けられる公的機関を知り、活用できるようにすることを目的として、11月4日に、キャリア教育セミナー、みやぎジョブカフェ見学、裁判傍聴、裁判所見学、裁判員制度講話をみやぎジョブカフェ及び仙台地方裁判所のご協力のもとに行いました。

 生徒は、無事に参加し、みやぎジョブカフェの見学、仙台地方裁判所での裁判傍聴などを行ってきました。今後の進路において大いに参考になったかと思います。ご協力頂きました皆様ありがとうございました。

 

  

高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤作業部門 10月28(金)~29日(土)

 10月28(金)~29日(土)、仙台高等技術専門校にて「令和4年度の高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門」の宮城県大会が行われました。本校からは、機械自動車系列2年生の生徒が大会へ参加いたしました。今年度は新しい課題ということもあり、作品が完成させられるか心配でしたが無事に打ち切り時間内に作品を提出することができ総合順位6位という成績でした。選手生徒および指導にあたられたマイスターの先生など、関係された方々たいへんお疲れさまでした。

 

  

【2年次】生徒がデザインしたLINEスタンプが販売開始しました!

 2年次生徒が現在行っている「蔵を使ったビジネス体験」。その活動の中で「他の村田町のお店も知ってほしい」という生徒の想いから始まったシールラリー企画。高校生たちのお店だけでなく、村田町の協力してくれているお店に行ってお買い物をすると、生徒たちがデザインしたシールをもらうことができます。4つのシールを集めて抽選会に参加すると、プレゼントももらえます。

 その企画の中で使用しているシールのデザインが、今回LINEスタンプとなって販売することになりました!LINEスタンプの売上は村田町の観光物産協会に入り、今回のような教育活動の支援として使用される予定だそうです。ぜひ、皆さんも以下のURLをクリックし、かわいい「くらりん」のスタンプをご利用いただければと思います。

https://line.me/S/sticker/21162212

 

※蔵への出店はあと2回。10月28日(金)と11月4日(金)の14:00〜15:30です。シールラリーの抽選会も同じ時間で実施中。ぜひご来店ください。

 

村高祭 10月21日(金),22日(土)

 10月21日(金)、22日(土)に村高祭が行われました。今年度も新型コロナウィルス感染症対策として、家族公開という形で実施しました。おかげさまで天候にも恵まれ、模擬店・ステージ発表・文化部による作品等の展示など、多くの生徒がそれぞれの場面で活躍しました。お忙しい中ご来校いただけましたご家族の皆様ありがとうございました。

 

  

  

  

  

【2年次】ラジオ出演のお知らせ

 村田高校2年次の生徒たちが「総合的な探究の時間」の授業の中で村田町と連携して期間限定で蔵に出店しています。

 tbc東北放送のラジオ番組「GoGoはみみこいラジオな気分」で、2年次生徒2名が今回の活動についてインタビューされている様子が放送されます。10月25日(火)14:10頃から放送予定です。緊張しながらも一生懸命活動の様子を伝えます。ぜひお聴きください。

※放送内容は急遽変更となる場合があります。ご了承ください。

※10月22日(土)文化祭実施時も蔵で出店します。くらりんパンとくらりん饅頭を販売します。まだ来店いただいていない方はぜひご利用下さい。

【機械自動車系列2年次】令和4年度高校生向けものづくり企業見学会 9月20日(火)

 令和4年9月20日(火)に企業において工業技術を見学し、製造業への理解を深め、職業観を醸成し、今後の学習や進路選択に生かす目的で,ものづくり企業見学会を機械・自動車系列2年次を対象に実施しました。

村田町にあるプラスエンジニアリング株式会社様と、大河原町にある株式会社コイワイ様を見学させていただき、各企業において、製造している製品の概要や、製造工程の説明を行っていただきました。さらに工場内を企業の方々に説明していただきながら、見学をさせていただきました。両企業とも製造技術に優れた製品をアピールされており、その技術を確保するため、優れた人材の育成に努力されておりました。また工場内も安全な作業が可能な整備された環境が見られ、学校での実習とは異なる、企業での製造現場の在り方を学ぶことができました。

 

 

 

クラフトマン21事業5S研修の実施 10月17日(月)1~4校時

 令和4年10月17日(月)に専門講師による5Sの講義・研修をとおして、安全や改善に対する理解を深め、ものづくりにおける5Sの大切さを理解する目的で,5S研修を機械・自動車系列2,3年次を対象に実施しました。

5S(整理・整頓・清掃・清潔・習慣化(躾))についてそれぞれの意味を確認するとともに,実習での災害事例と照らし合わせて対処方法や社会人として働く際に5Sがどのような場面で重要であるかを学ぶことができました。

また,3年次では、「5Sの基礎、安全から改善へ」という講義内容で、4班に分かれてチェックシートをもとに、実際に現場にて5S点検、安全衛生点検のやり方を学習し、発表するいう体験を通して5Sの大切さを理解できました。

・3年次研修写真(1、2校時実施)↓

  

  

・2年次研修写真(3、4校時実施)↓

  

【2年次】「くらりん饅頭」が村田町のふるさと納税の返礼品に!

 現在2年次の「総合的な探究の時間」の授業内で行っている蔵を使ったビジネス体験。村田高校生と村田町の木村屋菓子店さんと一緒に開発し、現在活動内で販売している「くらりん饅頭」が、村田町のふるさと納税の返礼品となりました。宮城県の他の地域の方々や、全国の沢山の方々にもこの活動を知ってもらい、村田町の活性化につながっていってくれると非常に嬉しいです。お饅頭を開けるとその日の運勢を占う、くらりんのメッセージ焼印が押されています。皆さんで楽しみながら食べていただければと思います。

 

【2年次】2回目の出店。雨の中でも完売!

 10月7日(金)、天候に恵まれず雨の中での出店となったため、1回目の出店に比べると来客数は少なかったのですが、地域の方々にご来店いただき、くらりんベーカリーは1回目の出店に続き、約70個のパンが完売しました。株式会社まちづくり村田の協力のもと、着物を着ての接客も行い、蔵と合った和風な雰囲気のカフェも楽しんでいただきました。また、オリジナルキーホルダー作りは子どもたちにも楽しんでもらえました。

 今回は村田町長にもお忙しい中ご来店いただき、生徒たちのモチベーションアップにつながりました。雨の中で頑張る高校生たちの姿を見た地域の方々から、応援のお電話もいただいています。これからも地域を盛り上げる活動に取り組んでいければと思います。

 次回は10月22日(土)。学校と蔵の2箇所で、くらりんパンとくらりん饅頭の販売を行います。学校では文化祭を開催しており、在校生の家族のみしか参加できませんが、それ以外の方も蔵で購入することができますので、ぜひご来店いただければと思います。

 金曜日の日中の活動ということで、今まで来店が難しかった方はぜひこちらをご利用いただければと思います。

※10月1日に村田町内に「広報むらた」と一緒に配付されているチラシが学校ホームページからもご覧いただけます。詳細はそちらをご覧ください。