村高掲示板
体育祭 7月1日(木)~2日(金)
7月1日(木)、2日(金)令和3年度村田高校体育祭が盛大かつ大成功に終了しました。大成功の最大のポイントは全校生徒が先輩、後輩関係なく、クラスの名誉と誇りをかけ、正々堂々とスポーツマンシップにのっとり、プレイしてくれたことに尽きると思います。昨年の反省を思い出してみると、まず、体育館での朝のSHRの際には入り口付近にスリッパ(上靴)が散乱している状態であった。開会式では準備体操をダラダラと・・・。1日目終了後には体育館のあちらこちらにペットボトルが散乱している状態でした。飲みかけのペットボトルを何本も処理した記憶を鮮明に覚えています。
今年私はまず始めに体育館入り口の下駄箱をチェックし、開会式に臨みました。1年生から3年生まで決められた場所に乱れることなくビシッと入っている状態を見て、これは今年いける!と思いました。そして開会式でのラジオ体操を全校生徒全員が立派にやっている姿を見て、今年は間違いなく成功すると確信しました。フェアープレイの中、先輩が後輩をいたわるその姿は、本当に美しくも頼もしく見えました。1日目終了後、体育館に残っていたペットボトルはわずか3本です。そのうち1本はその日のうちに「私のでした」と、ある生徒が申し出てきてくれました。残りの2本も翌日の開始式終了後すぐに「自分たちのものです。すみませんでした」と、申し出てきてくれました。本当に嬉しかったです。
今年は体育祭担当の主任となり、実行委員の生徒たちと約1ヶ月半前から準備を進めてきました。種目決めのアンケートから始まり、各種目の細かいルール、点数配分等々色々大変でしたが、この2日間を振り返ってみると生徒たちに助けられ、本当にやりがいを感じる、充実した2日間だったと感謝しております。
みなさんありがとうございました。
芸術鑑賞会 6月23日(水)
6月23日(水)村田高等学校では津軽三味線ユニット「あべや」を招いて芸術鑑賞会が行われました。
日頃なじみのない三味線の熱く激しい演奏や生徒や教師を巻き込んだ演出、お笑い芸人顔負けのMCに加え楽しい民謡なども加わり、とても貴重な体験になったという生徒の声が多かったです。
3年次 進路ガイダンス 6/16(水)5・6校時
5、6校時、3年次進路別ガイダンスを行いました。
進学、就職に分かれ、計16名の講師をお招きし、就職希望者は心構えや準備、進学希望者は各学校の説明をしていただきました。
いよいよ3年次も進路達成に向けて本格的に意識する時期となりました。進路について考える時間を作りましょう。
話は変わりますが明日から前期中間考査です。気温も落ち着く予報ですし、集中して力を発揮しましょう!併せて体調管理にも気を付けて下さい。
1年次 系列別ガイダンス
総合学科である村田高校は、2年次から系列に分かれて、自分の進路に必要な学習を進めていくことができます。5月27日(木)と6月3日(木)で4つの系列についての説明を受け、6月10日(木)に来年希望している系列の授業を体験しました。自分の進路について、今後の高校生活について真剣に考えることができました。
福祉系列 機械・自動車系列 商業系列
選挙出前講座 5月19日(水)
5月19日水曜日,総合的な探究の時間に宮城県選挙管理委員会様,村田町選挙管理委員会様から,「選挙出前講座」を実施していただきました。
模擬演説・模擬選挙まで行い,村田町選挙管理委員会様からは実際の記載台や投票箱も準備していただきました。
すでに選挙権を得ている生徒もおりますので、若年層の投票率向上の一助になればと思います。
仙南総体報告会・県総体壮行式 5月12日(水)
仙南総体報告会・県総体壮行式が行われました。仙南総体の結果についてはバスケットボール部・卓球部・ソフトテニス部の部長が報告をしてくれました。これから仙南総体が行われる競技もあるため頑張って欲しいです。また,6月からは県総体も予定されています。出場する選手の皆さんには仙南総体での反省を生かし,全力でプレーしてきてくれることを期待しています。
前期生徒総会・家庭クラブ総会・仙南総会壮行式 5月6日(木)
5月6日(木)前期生徒総会・家庭クラブ総会・仙南総会壮行式を行いました。前期生徒総会では生徒会を中心に今年度の活動計画が示され、また、これからの村田高校をよりよくしていこうと様々な要望も提出されました。今後の生徒会の活躍にも期待が高まりました。
仙南総体壮行式では、地区総体に出場する部活動による決意表明がありました。どの部活動も日頃の成果を発揮し、村田高校の代表として素晴らしい活躍をしてくれることを願っています。
3年次 進路講話 4月14日(水)5校時
本校進路指導部長丹野より,3年次生徒を対象に,希望進路実現のため,これから1年間を過ごすにあたっての心構えや,昨年度の進学・就職実績等について講話をいただきました。
入学式 4月8日(木)
4月8日(木)、本校体育館にて入学式を挙行しました。例年よりも桜が咲くのが早く、入学式まで咲いていてくれるか不安ではありましたが、桜満開の中、入学式を迎えることが出来ました。新入生の皆さん、保護者の皆様ご入学おめでとうございます。
新しい制服に身を包み、堂々と入場する姿や新入生代表の挨拶を、保護者の皆さんに見せることができました。入学したときに決意した気持ちを忘れず、有意義な高校生活を送っていってほしいと思います。
新任式・始業式 4月8日(木)
4月8日(木)令和3年度新任式・始業式が行われました。
新任式では,校長先生から村田高校に赴任された先生方のていねいな紹介があり,その後,一人ずつ村田高校着任にあたっての熱い抱負が語られました。
引き続き,行われた始業式の式辞では,校長先生から挑戦することの意義・協調性の大切さが説かれ,新たな年度の始まりに心身ともに引き締まった儀式となりました。
離任式 3月29日(月)
本校体育館にて離任式が行われました。
厳粛な雰囲気の中、多くの卒業生も駆けつけてくれました。
仕事のことだけでなく、人生においても大切なご助言を下さいましたベテランの先生方、エネルギーに満ち溢れ、元気をくれた若手の先生方、職員室の中でも教室の中でも雰囲気をよくしてくれる頼もしい先生方。たくさんの思い出をありがとうございました。どうかお体に気を付けて。新天地でのご活躍をお祈りしております。
技能検定 2級 結果
機械・自動車系列の3年次生が技能検定機械加工(普通旋盤作業)2級に挑戦しました。
令和2年12月20(日)実技試験、令和3年2月14日(日)学科試験を経て3月19日(金)に合格発表がありました。結果は3名中2名が「本校初の2級技能士」という合格者となりました。
本校の合格率も今回の全体平均を上回りました。
受検した生徒は1年次の頃から機械・自動車部に所属し、2年次で3級に合格し、3年次で2級に挑みました。
放課後も週末も長い時間練習し、途中、心が折れそうになっても3年次の最後までよく頑張りました。
残念ながら今回合格できなかった生徒も、本番では力を発揮できなかったものの、実力は2級合格ラインに達しています。
高校生活3年間を1つのことに大きく時間を割き、集中し、努力し、成長した自分に自信を持って、これからも様々な場での活躍を楽しみにしています。
令和2年度 卒業式 3月1日(月)
令和3年3月1日、晴天に恵まれる中、第55回卒業証書授与式を行うことができました。
卒業生96名がそれぞれの新たな人生に向かって羽ばたいていきました。今後のご活躍をお祈りしております。
第1回 「高校生ものづくりコンテスト 宮城県大会 溶接競技部門」代替大会 1月16日(土)
1月16日(土)標記の大会へ本校代表生徒3名(3年次2名、2年次1名)が参加しました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で会場を2か所に分け、代替大会という形での開催でした。
本校生徒は集中して毎日遅くまで練習し、準備から清掃まで自主的に丁寧に行うという、作業以外の部分でも成長を見せてくれました。
結果は2名が優良賞をいただきました。今回の大会を経て、ものづくりへの考え方や、何事にも真剣に取り組む姿勢を身に付けられたと感じました。
最後に、今回ご指導下さいましたものづくりマイスターの先生、ご指導ありがとうございました。
村高祭 10月23日(金)、24日(土)
10月23日、24日村高祭が行われました。今年度は感染症対策の関係で、外部公開を行わない形で実施されましたが、本校生徒の熱い思いが形になり、例年とは違った村高祭となりました。また、PTAの取り計らいで学校校庭にて、花火を打ち上げ、村高祭最後を素晴らしい形で締めくくることができました。
PTA、他関係者の方々、本当にありがとうございました。
体育祭 10月22日(木)~23日(金)
10月22日(木)と23日(金)に体育祭が開催されました。今年度は7月に開催する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、この時期に文化祭と合同で開催することとなりました。手洗い・うがいや消毒、換気など感染対策を行いながら、白熱した試合が繰り広げられました。各クラス・各年次が一丸となった充実した2日間でした。
高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤作業部門への参加 10月23日(金)、24日(土)
10月23日(金)、24日(土)、仙台高等技術専門校にて開催された、高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤作業部門に3年次生の代表選手が参加しました。
今年度は学科試験も追加となり、様変わりした大会となりましたが、練習の成果を発揮し、時間内に完成させることができました。他校の先生方やマイスターの先生方からも動きがいいとお褒めの言葉をいただきました。
この大会を通して安全作業や作業効率、ものづくりの楽しさや難しさなど、多くのことを学び、経験することができました。
交通安全人垣運動 10月 5日(月)
大河原警察署・村田駐在所の協力の下、交通安全人垣運動が行われました。新型コロナウイルスの影響で例年より規模を縮小しての実施でしたが、ドライバーの方々にしっかり安全運転を呼びかけることができました。また、参加した生徒たちも交通安全について改めて考える良い機会になりました。
2年次ボランティア講座 10月 2日(金)
2年次「ボランティア講座-次世代にバトンを-
宮城MAX藤本怜央さん(車いすバスケ日本代表強化選手)をお呼びして講演をしていただきました。「夢を語れる人になってほしい」、「チャンスは急に訪れる」と生徒に語っていただき、本校バスケ部員と実際に車いすに乗った状態でのパスを実演していただきました。
ネット被害未然防止講演会 9月23日(水)
9月23日(水)にネット被害未然防止講演会が開催されました。
講師として来て下さった大河原警察署・NTTドコモの方は、誰にでも起こりうる身近なできごとを例に、SNS等の正しい使い方を生徒達に教えて下さいました。