ブログ

村高掲示板

オンライン震災講話 9月3日(金)

 例年、4月末に実施している志キャンプ。震災教育として志津川を訪問し、集団活動などを通して生徒同士の関係性も深めていました。今年度はコロナ禍ということもあって9月に延期して実施する予定でしたが、今回緊急事態宣言となってしまったため、オンラインでの実施に変更となりました。

 志津川高校の佐々木教頭から、東日本大震災当時の状況と、震災復興のために志津川高校が行った活動について話をしてもらいました。震災当時、まだ小学校に入学していない状態だった生徒たち。震災当日の写真や映像を見ながら、震災の怖さを知り、改めて防災の大切さを実感しました。また、生徒会の生徒を中心に、学校紹介や現在地域と連携して行っている活動についても紹介してもらい、様々な刺激を受けた1日となりました。

  

職業人講話・蔵の町並み見学 8月26日(木)

 総合学科ならではの科目、1年次の「産業社会と人間」。職業についての知識・理解を深め、進路について考える授業で、現在、社会に出てから必要となる「問題解決能力」をテーマに授業を行っています。

 今回は職業人講話ということで、村田町役場まちづくり振興課の佐藤さんに、村田町の観光について、特に今困っていることについてお話をしていただきました。その後、村田町の蔵の町並みを見学し、様々なお話を聞いて回りました。今後、村田町をPRするための動画作成を生徒たちが行っていく予定です。

  

交通安全教室 8月25日(水)

 8月25日6校時に、大河原警察署に協力していただき、交通安全教室を実施しました。
 今年度は、本校生徒に事故は起きておらず、自身の安全確保への意識は高まっているように感じますが、改めて交通安全について考える良い機会となりました。今後、生徒指導部でも交通安全指導を継続して行っていき、年間を通して交通事故0件を目標に安全な行動を呼びかけていきたいと思います。

  

ものづくり企業見学会 事前学習 8月26日(木)

 令和3年8月26日(木)にものづくり企業見学に参加するための準備として,外部講師を派遣していただき,事前学習を機械・自動車系列2年次を対象に実施しました。

 今後,進路を確定するためにどのような考え方で日々取り組めばよいかなど,自分自身を見つめ直す内容も組み込んだプログラムを構成していただきました。

 皆真剣に「社会人になってから大切にしたこと」や「見学会にむけての質問内容」,「当日の目標」などを真剣に考え,高い意識を持って企業見学会に臨める体制作りができたと思います。ISHINOMAKI2.0の講師の先生ありがとうございました。

 コロナウイルス感染症の影響で残念ながらものづくり企業見学会は中止となりましたが,今回の貴重な体験を今後に活かして欲しいと思います。

  

 

オープンキャンパス 7月31日(土)

 今年のオープンキャンパスには,多数の中学生と保護者が参加し開催されました。

 全体会での学校紹介に続き,体験学習や部活動見学(任意)が行われました。参加した中学生からは,概ね好評価をいただきました。

 来年3月の入試には,多くの中学生の皆さんに出願してほしいと思います。