村高掲示板
高校生ものづくりコンテスト2021東北大会(自動車整備部門) 8月3日(火)
秋田県立秋田技術専門校において,全国大会出場の権利を得るために,高校生ものづくりコンテスト2021東北大会(自動車整備部門)が開催されました。
本校から機械・自動車系列3年の村上侑士君が宮城県の代表として出場してきました。大会は通常4課題で競われますが,本大会はコロナウイルス感染症対策のため,学科試験(課題Ⅰ)と定期点検(課題Ⅲ)の2課題で実施されました。特に課題Ⅲにおいては,知識や技術以外にも,安全作業に配慮して点検が行われているかなど,マナーや作業態度も評価され点数化されます。
全てがゼロからのスタートであったため,日々の練習は焦りと挫折の繰り返しでしたが,努力を積み重ねた結果,ほぼ満点に近い点数で第1位に輝き,11月に神奈川県で行われる全国大会への出場権を獲得することができました。
ご指導いただきました花壇自動車大学校の先生,本当にありがとうございました。
全国大会でも力を発揮できるように,今後も日々の練習を怠らず,技術を磨いていきます。
アーク溶接特別教育講習会 8月10日(火)~11日(水)
アーク溶接とは,空気(気体)中の放電現象(アーク放電)を利用して,同じ金属同士をつなぎ合わせる溶接方法です。自動車,鉄道車両,船舶,航空機,建築物,建設機械など,あらゆる金属構造物に一般的に使われており,用途が広く,高い技術と安全作業が求められるため,労働安全衛生法に基づき安全又は衛生のための特別な教育を受けることが義務付けられています。その一環として,本校では外部講師を招きアーク溶接特別教育講習会を実施しました。
1日目は学科と修了試験,2日目は実技という日程で行われ,修了試験に合格するため,皆真剣に講義を受け全員合格することができました。実技も最初は感覚を取り戻すのに時間がかかっていましたが,講師の先生のアドバイスにより皆短時間で技術が向上していました。
今後も資格取得に励みましょう!
合同企業説明会 7月16日(金)
7月16日3年次合同企業説明会参加の様子です。
ガス溶接技能講習会 6月10日(木)~7月12日(月)
6月10(木)から行っていた、機械・自動車系列3年次のガス溶接技能講習会ですが、昨日、最終日となり、筆記試験を終えました。
実技試験ではとても手際よく、安全に作業を行っていた生徒も「筆記試験は不安です」という心配の声が聞こえてきただけに、全員いい結果だとよいのですが。
試験の結果に関わらず努力したことは必ず自分の力になります。今回の講習会に限らず、恐れずにまずはやってみましょう!
クラフトマン21事業5S研修の実施 7月6日(火)
令和3年7月6日(火)に専門講師による5Sの講義・研修をとおして、安全や改善に対する理解を深め、ものづくりにおける5Sの大切さを理解する目的で,5S研修を機械・自動車系列2,3年次を対象に実施しました。
5S(整理・整頓・清掃・清潔・習慣化(躾))についてそれぞれの意味を確認するとともに,災害事例と照らし合わせて対処方法や社会人として働く際に5Sがどのような場面で重要であるかを学ぶことができました。
また,標準作業の組み合わせ表を教材として使い,日常の行動を例に挙げ,作業効率を上げる方法についても5Sを活用できることを知り,5Sの活用方法についての考え方が変わりました。