ブログ

村高掲示板

【図書館】第1回村田高校ビブリオバトル大会

 読書の秋です。図書館では、10月18日から21日にかけてビブリオバトルを行いました。

 予選を勝ち抜いた4名のバトラーが、文化祭の一般公開日に行う決勝戦へと駒を進めました。決勝戦は、図書部長と国語科教員も加わり、6名での対戦でした。工夫を凝らしたバトラーの発表。真剣に耳を傾けるオーディエンス。そうして決定したチャンプ本は・・・

 

浅原ナオト著『今夜、もし僕が死ななければ』 新潮文庫刊

 

でした。ぜひ、みなさんも読んでみてください。

【3年次】地域連携・模擬面接会を実施!

 1年次では村田町をPRするためのCM制作を行い、2年次では空き蔵を活用して出店体験を行うなど、地域と連携した活動に取り組んできた3年次の生徒たち。今回は自分たちの進路達成に向け、地域の方々に面接官として協力いただき、模擬面接会を実施しました。生徒たちは緊張しながらも一生懸命に自分の考えを相手に伝えていました。

 また、人事担当の方に生徒が質問をする形でのパネルディスカッションも実施し、面接や就職後についての不安を解消し、自分の今後について考える良いきっかけとなり、どちらもとても貴重な経験となりました。この経験を活かし、今後それぞれの進路達成に向けて頑張っていってほしいと思います。

 

【3年次】SDGsマルシェで「SDGs大賞」を受賞しました!

 尚絅学院大学が主催するイベント、SDGsマルシェに3年次の生徒7名が参加しました。昨年行った蔵を使ったビジネス体験の内容の紹介と、村田町の観光PRキャラクターの「くらりん」の衣装を着て写真撮影、オリジナルキーホルダー制作など昨年の出店内容が体験できるような展示・発表を行いました。

 15の高校、全部で31の団体が参加する大きなイベントとなりましたが、高校の中で最優秀賞にあたる「高校部門賞」と全体の中での最優秀賞にあたる「SDGs大賞」の2つの賞を受賞することができました。

https://www.shokei.jp/information/detail.php?p=1332

 

5S研修実施 6月22日(木)1~4校時

 令和5年6月22日(木)に専門講師による5Sの講義・研修を通して,安全や改善に対する理解を深め,ものづくりにおける5Sの大切さを理解する目的で,5S研修を機械・自動車系列2,3年次を対象に実施しました。

 5Sとは,「整理・整頓・清掃・清潔・習慣化(躾)」について差し,製造業・サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンです。それぞれの意味を確認するとともに,実習での災害事例と照らし合わせて対処方法や社会人として働く際に5Sがどのような場面で重要であるかを学ぶことができました。

  また,3年次では,「5Sの基礎,安全から改善へ」という講義内容で,3班に分かれてチェックシートをもとに,実際に現場で5S点検,安全衛生点検のやり方を学習し,発表するという体験を通して5Sの大切さを理解できました。

 

〇3年次研修写真

  

  

 

〇2年次研修写真

 

令和5年度芸術鑑賞会(PTA会員研修) 6月21日(水) えずこホール

 演 目  学校寄席

                      寄席入門  柳家喬之助

                      上方落語 露の瑞

                      体験コーナー 露の瑞

                      色物(太神楽曲芸) 柳貴家雪之介

                      落語(初天神)柳家喬之助

生徒の感想を紹介します。(3年次生徒)

 初めての寄席(落語)でした。落語はどのような世界観なのか,すごく興味をもっていました。大阪と東京とでは,言葉もすごく違っていて,とても面白いものでした。演者さんもいろいろな表情で役に入っていて,パワフルでもあり,とても魅力的でした。体験コーナーでの生徒と先生の所作は,とても面白くて,上手でした。太神楽曲芸では,様々な器具を使い,怖い・危ないと思う場面もありましたが,感動する芸ばかりでした。パワフルでした。寄席(落語)は,笑いが絶えないなあと感じました。

【3年次】広報むらた・2030探究新聞で紹介していただきました!

 以前にも紹介しましたが、SDGs Questみらい甲子園・南東北エリア大会において「トヨタカローラ山形賞」を受賞した3年次の生徒たち。SDGsの11番目のゴールである「住み続けられるまちづくりを」の達成のために、生徒たちが今後の村田町について考え、プランを作成しました。今回、村田町内全域に配布される「広報むらた6月号」の中で、大会結果等を紹介していただきました。今回の生徒たちの活動が、村田町の沢山の方々が今後の村田町について考えるきっかけとなってもらえればと思います。広報むらたの実際の記事は以下のURLからぜひご覧ください。

http://www.town.murata.miyagi.jp/cyosei/koho_murata/backnumber/index.html

 

 また、SDGs Questみらい甲子園全国総合事務局が発行している「2030探究新聞」でも同様に紹介されました。校内に掲示しています。来校の際はぜひご覧ください。

【3年次】SDGsマルシェへの参加が決定!

 尚絅学院大学が主催するSDGsマルシェ。毎年、サンモール一番町商店街を会場に、沢山の企業・活動団体・行政、高校生・大学生が、SDGsに関する自分たちの取り組みを紹介したり研究発表したりしています。今回、村田高校3年次の生徒たち7名が参加し、パネルなどを用いて発表を行います。2年次のときに行った「蔵を使ったビジネス体験」での出店内容を一部再現。生徒たちが作った「くらりん」の衣装を着て撮影できるスポット、オリジナルキーホルダーを作ることができるブースも用意する予定です。沢山の方々に村田町の良さを知ってもらう機会になれればと思います。イベントの詳細は、以下のURLからご覧ください。

https://www.shokei.jp/picup/detail.php?p=417

【2年次】山形テレビで放送されました!

 3月25日(土)の14:00〜15:30、SDGs Questみらい甲子園・南東北エリア大会の特別番組が放送されました。2年次の生徒3名が自分たちの考えたプランについて発表する様子や表彰を受ける様子、他の高校の生徒たちと話し合いを行う様子などが紹介されました。残念ながら宮城県内では放送はされませんでしたが、現在YouTubeで配信をされています。以下のURLからぜひご覧ください。

https://youtu.be/lGeHfzAGQrQ

【2年次】SDGs Quest みらい甲子園で企業賞を受賞!

 3月4日(土)、以前にホームページで紹介していましたSDGs Quest みらい甲子園・南東北エリア大会のファイナルセレモニーに2年次の生徒たちが参加してきました。生徒3名がチームとなって考えたプランは「高校生が行う『空き蔵を使ったビジネス体験』から未来の町づくりへ」。今回ファイナリストに選出されたのは14チームで、その中で表彰されたのは6チームのみ。2年次の生徒たちは見事「トヨタカローラ山形賞」を受賞しました。緊張しながらも沢山の方々の前で発表を行い、表彰されることで、自信につながりました。

 大会の様子は3月25日(土)14時から山形テレビで放送される予定です。

  

3月1日(水)卒業式

 春の暖かさが感じられる中、66名の卒業生が村田高校を巣立ちました。新型コロナウイルスの影響で制限の多い高校生活でしたが、卒業生は友人達と支え合い、今できることの中で精一杯学校生活に打ち込んできました。卒業生のこれからの活躍を大いに期待しています。